プレパパの心得 Vol.1 ~男がハッピーなベビー誕生を迎えるためには~

おはこんばんちわ🖐
どぅなべです。

私は6歳♂3歳♀の二児の父親でここで子供との遊びブログを書いています😄

この「プレパパの心得」では今からパパになる予定の方向けに、私の経験を基にパパになるためのマインドやプレママへの対応などを共有します👍

ベイビーの誕生までにプレパパの出産前後の考え方や行動を準備していきましょう👊

今回は、彼女に妊娠を知らされて喜んだり、驚いたり、戸惑ったりしているあなたに準備する心構えを共有します。

  • ベイビーの成長は止まりません。父親になる覚悟を決めましょう。
  • 気持ちを言動で表しましょう。
  • リスクについて。

〇ベイビーの成長は止まりません。父親になる覚悟を決めましょう😣

私が今の妻に妊娠を報告されたときしばらくの期間、動揺と不安を拭うことができませんでした😅

パートナーの体型や生活など全く変わらないので実感がわかなかったというのが実際のところでした😞

しかし、躊躇している暇はないのです。お腹の中のベイビーは成長していきます👶

ですので、パートナーが妊娠した事実としっかり向き合い、認め、パートナーをサポートする、という覚悟を持ってください👊

言葉に出して伝える必要はありませんが、意識を意図的に変えましょう✨

例えば、出産日記を書くのもいいかもしれません📗✏

本来、出産日記はベイビーが生まれてくるまで生まれたあとのベイビーの記録などを行うものですが、パートナーの病院の日程など管理するなどの使い方もできます💡

パートナーの様子を記録したり、こうしてあげようあぁしてあげようなどの未来日記的な使い方もいいでしょう😉

私は出産育児雑誌の付録にあった父親向けの日記をつけました。後々見返すと面白いものです。何を隠そうこのブログもそれを基に思い出しながら書いています😁

パートナーに内緒で書いて、無事出産が終わった後や後々に披露してみるのも面白いでしょう😊

まずは、出産日記を購入し父親になるというマインドを持つため目に見えるアイテムを手にしましょう📘

〇気持ちを言動で表しましょう。

妊娠初期はパートナーの「つわり」に戸惑うことがありました。

つわりといっても吐き気をもよおす人、食べないと落ち着かない人、においがダメになる人など個人個人様々です😖

かといってあなたは何もできませんし、この辛さはわかりません。しかし、何もできないからと言ってパートナーを放置してはいけません😠

まずはパートナーの辛さを受け入れましょう。パートナーが「つらい」とか言っていたら労りの言葉をかけてあげてください。「大丈夫?ゆっくり横になってていいよ。」その一言だけでパートナーに寄り添うこともできます🙂

もちろん、言葉だけでなく態度でも表しましょう。
家事をやりましょう。洗濯、掃除などできることからでいいです。少しでもパートナーの負担を減らしましょう。パートナーに「掃除しておくよ」などの声掛けを行うのもよいです👌

特にやらないといけない家事・仕事は次のことです。
 ・お風呂掃除
 ・床掃除
 ・検診同伴(ついていくの意識ではだめ。)

しかし、勘違いしてはいけないのが、「やってあげてる」「手伝ってる」という意識を持ってはいけません😡

家事はパートナーのみの仕事ではなく、2人で行うものなのです。つわり時期が過ぎても率先して行いましょう😉

そして、つわり中などパートナーはイライラしたりします。家事についてちょいちょい注文(文句)などつけられることもあります(私も今だにありますが。。。)が、そこはぐっと堪えましょう。父親になるための修行だと思ってください😅

こればっかりは論理的に物事は進みません。どうしても感情的、精神論的な話になってしまいます。ひたすら我慢です。徳を積むと考えてください。その徳は後々の信頼という形に変わって返ってきます。

〇リスクについて

パパになるために認識しておかないといけないのが妊娠・出産のリスクです。

特に「先天性風疹症候群」については理解しておく必要があります。これは産婦人科にも大きく掲示されているところが多いです。

この「先天性風疹症候群」は、妊娠中の女性が風疹にかかると、ベイビーが軟調・白内障・心疾患などの障害を持って生まれてくることがあるというものです。

これは、ワクチンを打つことで防ぐことができます。費用は3000円~5000円ほどですが万が一の時を考えると接種しておくことをお勧めします‼

もちろん、パートナーだけでなくあなたも接種した方がなおいいでしょう❗

私も妻が費用面で悩んでいましたが迷わず接種するよう言いました。
過去にワクチンを接種していても抗体が減っている可能性もありますのでまずは検査を受けましょう🏥

そして、今は新型感染症が流行ってますので念には念をで対策をしましょう。
 ・マスク着用徹底
 ・手洗いうがい徹底
 ・ワクチン接種推奨

ワクチン接種については、それぞれ考え方があると思いますが、個人的には将来的な未知のリスクを考えるくらいなら、目の前のリスクを回避できる方を選びます。目の前のリスクを負って後悔はしたくないので😣皆様よく考えましょう☺

こんな感じで本日はパパ導入期のマインドの持ちようについて書きました。

〇まとめ
 ・声掛けしましょう
 ・行動しましょう(日記付けましょう)
 ・妊娠、出産リスクについて調べましょう

まずはこれを心がけてください。
出産日記はこれが人気のようです。ご参考までに。

次回からは、妊娠時期ごとのマインドについて共有していきます。

そいぎんちゃー🖐

※おもしろいなぁとかためになったなぁとか思っていただけた方はイイネ!をお願いいたします🙏
 またコメントなどいただけると励みになります😍
 その他こんな内容書いてほしいとかご希望ありましたらコメントください😉

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です